au経済圏に集約して貯めたポイントの使い道

私は約5年前から、au経済圏を活用して生活しています。各種サービスや還元ポイントには年々変更がありましたが、それでも経済圏をまとめる「経済圏集約型ポイ活」が圧倒的に効率的だと感じています。
ところで、みなさんはポイ活で貯めたポイント、どのように使っていますか?
日々の支払いに充てたり、ポイントで株式投資をする方もいるでしょう。
でも、実はau経済圏にまとめると、ポイントをさらに増やして、より効率的に使うことができるのをご存知でしょうか?
今回は、私が約3年続けている「Pontaポイントの最も効率的な出口戦略」についてご紹介します!
使用前にポイント交換所でポイントを増やす
まず、ポイントを使う前に重要なのが「ポイント交換所」の活用です。
au PAYマーケットには、超お得なポイント交換所があり、
✅ au・UQ mobileユーザーなら 1.5倍(上限2,000ポイント/月)
✅ 誰でも 1.1倍(上限100,000ポイント/月)
にポイントを増やすことができます。嘘だと思いますよね。わたしも最初は冗談なんじゃないかと思いました。でも、auPAYアプリで実際にできるのです。↓


しかし、2025年4月時点まで、私がポイ活を始めてから3年ほどは毎月キャンペーンが継続中。今もコツコツ利用し続け、これまでに5,000~10,000ポイントほど「錬金」できています。
ただ、注意点が2つあります。
注意点その1:使えるのはau PAYマーケット内のみ
交換後のポイントは「au PAYマーケット限定ポイント」となり、Amazonや楽天では使えません。
ただ、旅行先で見つけた珍しいクラフトビールなど、au PAYマーケットでしか買えないレア商品も意外とあるんです!
注意点その2:交換したポイントは利用期限がある
ポイント交換後は、1ヶ月以内に使わなければなりません。
「さらに1.1倍の1.1倍で…」と複利効果を狙うことはできないのでご注意ください。
ただ、使用先を事前に決めておけば、期限はほとんど気になりません。
Pontaポイントを全額auふるさと納税で利用する

ふるさと納税は、翌年支払う住民税や所得税の控除を受けられる制度です。
簡単に言えば「先に納税して、返礼品までもらえる」という仕組み。
つまり、普段の生活で勝手に貯まったポイントが、
そのまま翌年の税金支払いを軽くしてくれるのです。
しかも、Pontaなら、さらにポイントを増やせる。もはや錬金術ではないでしょうか。
私は勝手にこれが「経済圏集約型ポイ活の出口戦略」だと考えています。
ちなみに、1万ポイント貯めるのは大変なので、数十ポイントでも貯まったらポイントを増やして利用しています。1ポイント単位で使用可能なので、是非お試しください。
他の使い方①:ポイント運用で投資体験

ふるさと納税に使わない分のポイントは、ポイント運用で投資体験に回すのもおすすめです。
私自身、ふるさと納税にポイントを使うようになる前は、「ポイント運用」で投資体験をしていました。
この体験を通して、「市場は日々変動するものだ」と理解でき、
その後、自己資金を使ってつみたてNISAや株式投資を徐々に始めるきっかけになりました。
もし、「つみたてNISA」や「株式投資」を始めるか迷っている方がいれば、まずはリスクの少ない「ポイント運用」からチャレンジしてみるのも良いと思います。
私は趣味も兼ねて、
✅ バランス型
✅ 米国型
✅ インドチャレンジ型
の3種類にポイント投資してみました。この投資結果についても、今後記事にしていこうと思っています。ちなみに、しっかりと昨今のトランプショックの影響で含み益が減少しています。こういったリアルなポイントの変動も経験できます。
ただ、投資は自己責任であるという点はご承知おきください。投資したポイントが元本割れ(=マイナスになること)してしまうリスクもあります。
他の使い方②:海外旅行で使用

私は以前のハワイ旅行の際に、Pontaポイントが使える飲食店でポイント利用をしました。
当時の為替レートは1ドル=約150円でしたが、
Pontaポイントはなんと、1ドル=100ポイント(=100円)での使えました。
つまり、1.5倍の価値で使えたことになります
ハワイで外食をすると、一人当たり最低でも20ドルは必要ですから、ポイント活用で支払いが抑えられたのは心理的にかなり助かりましたし、何より超お得感がありました。
このように、日本国内だけでなく、海外旅行でも使える可能性があるので、
もしも海外旅行を計画されている方は、ぜひPontaポイント利用も検討してみてくださいね。
公式ホームページを確認するとハワイ、台湾、ベトナムが主な利用可能地域のようです。
【まとめ】au経済圏集約型ポイ活でポイントを最大活用しましょう
今回は、私が3年以上続けてきた「au経済圏集約型ポイ活」の出口戦略について、具体的にご紹介しました。
✅ ポイント交換所で1.1~1.5倍に錬金
✅ 増えたポイントをふるさと納税で税負担感を軽減
✅ さらにでポイント運用で投資体験、海外旅行先でお得な支払いに活用
普段の生活で自然に貯まるポイントを、ちょっと工夫するだけでここまで有効活用できるのって、すごいと我ながらに思ってます。
ふるさと納税で納税の負担感を軽くしたり、投資デビューのきっかけにしたり、海外旅行で賢く使ったり。
使い道を意識するだけで、ポイ活の世界がぐっと広がります。
「ポイントは使わないと損」とよく言われますが、どう使うかでもお得感が全然違うと、私はこの3年で実感しました。
興味のある方は、ぜひ一緒に「au経済圏集約型ポイ活」仲間になりましょう。
そして、もっといい活用法を知っている方がいれば、ぜひ教えてください!
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
コメント