医学

医学

朝のコーヒー習慣は健康につながるかも

コーヒーがもたらす健康への良い影響として、死亡リスクの低下が指摘された論文の紹介。コーヒーはどの時間帯に飲むのがいいのか?という疑問にもお答えします。
医学

内視鏡検査・治療の薬剤まとめ

普段私が使っているメモから、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ、ERCPなど)で使用される薬剤一覧を紹介します。鎮静薬、鎮痛薬、鎮痙薬の特徴や使用量、禁忌をまとめました。
医学

ERCPの用語・略語一覧18個(解説つき)

内視鏡、特にERCPとERCPの合併症に関連する略語まとめ。普段はERCPの介助などに入っていない看護師さん、コメディカルの方々に向けて、略語を18個紹介します。処置のとき、医師が気をつけている点についても解説します。
医学

大腸カメラの略語はCS?CF?正しいのは?病院内での実際の使い方も解説!

CS?CSF?下部?カルテ上で色々ある「大腸カメラ」の略語をお伝えするとともに、病院内での実際の使い方もお教えします!
医学

「胃カメラ」の略語はGS? EGD? GF?:違いと国際標準の略語をお伝えします

胃カメラの略語はGS,GIF,GF,UGI,EGDなどがあります。正しい略語を消化器内視鏡専門医が解説します!
医学

EUS-FNBのNeedle Tract Seedingの現状

EUS-FNBによる膵がん診断の際、お腹の中に腫瘍細胞が広がるリスク(Needle Tract Seeding(NTS))が知られています。最新の全国調査結果をご紹介します。
医学

医療用語解説【CT検査】CECT、CT値、ダイナミックCTとは?まとめ解説

カルテで頻繁に使われるけどイマイチわかりにくい、CTに関する用語を解説します。CECT、造影CTの基本、造影効果、CT値や造影不良域とは?カルテ解読に必要な用語をまとめました。
医学

大建中湯のエビデンスとは?消化器内科の観点から

普段何気なくイレウスの予防のために大建中湯が処方されているのを見かけます。有効な患者さんもいらっしゃいますが、果たしてエビデンスはどうなっているのか気になったので調べてみました。
医学

入院患者に便潜血検査を勧めない理由

入院患者さんに対して便潜血検査を出していませんか?実はその検査、診療方針に変更がないことが知られているので、あまり意味がありません。その根拠となる論文を紹介し、消化器内科医としての見解を記事にしました。
医学

「ロキソニン+ムコスタ」処方のエビデンスについて胃潰瘍予防の観点から考える

ロキソニン+ムコスタ処方していませんか?いずれもいい薬ですが、併用に注意してください。消化器内科的視点からその有効性について論文を交えて考察。消化性潰瘍ガイドラインがあるということも知っておいてください。