『アオアシ』から学ぶ人生で成長するために大事なこと

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
医者の日常生活

今更ながら、漫画「アオアシ」にハマっています。

医療とは全く関係ないのですが、アオアシの魅力について知ってもらいたくて、この記事を書くことにしました。

ネタバレを含むので閲覧の際はご注意ください。

漫画アオアシは、愛媛県出身の中学3年生・サッカー少年、青井葦人(アオイアシト)が

サッカーを通じて人生を学び、成長する姿を描いた物語です。

また、Jrユースの世界を通じて、プロサッカーのビジネスとしての面にもふれつつ、葦人の視点を通じて、プロスポーツの世界だけではなく、社会の厳しさや自己成長の大切さを教えてくれる、素晴らしい漫画です。

私がアオアシを好きになったのは、少年サッカー漫画という側面もそうですが、

それだけではなく、人としての成長について考えるという観点からも、
「アオアシ」から学べること、響く要素がたくさんあるからです。

今回はそのごく一部をご紹介します。(以下画像は単行本から全て引用しています)

伸びる人間とは?

スポーツなどに人生を賭けた経験がなかったわたしは、社会人になってから日々の仕事に追われるなかで、

「自分はどうすれば成長できるのか?」という、生きる上で重要な問いを失いかけていたように思います。

「アオアシ」を読んでいると、成長し続けられる人に共通する特徴が自然とわかってきます。

それは、

内発的動機づけによる努力ができる
貪欲に周囲の人たちから学ぶ
得た知識や技術を言語化できること
(=自己フィードバックができる)

こういった特徴を持っている人が、
努力ができるだけでなく、きちんと成長しつづけることができるのだと感じました。

特に、人から学ぼうとすることは、年を重ねるにつれてだんだんと難しくなってきます。
それは「人に聞いたり学んだりすることは恥ずかしい」という無意識な固定観念が定着してしまうからです。

アオアシより

私たちも社会人として成長するためには、どんな手段を使ってでも、恥を忍んででも学ばなければなりません。葦人や登場人物たちからは、数多くの参考にすべき点を学ぶことができます。

挫折は成長の大きな種になる

葦人の挫折と再起:指導者としても学びになる場面

幼馴染の一条花の義理の兄である、東京エスペリオンユースの監督、福田達也と出会うことで葦人の人生は大きく変わります。

もともと、葦人は地元のサッカークラブで一人で攻め込むタイプの、ワンマンストライカーでした。
しかし、葦人はスピードや上背はなく、足元の技術も未熟。

しかし、福田は葦人がサッカーフィールドを俯瞰で見ることができる能力を知り、サイドバックとして大成すると確信します。

単行本第7巻(62話)、冒頭でエスペリオンユースに入団した葦人に福田がサイドバックへの転向を告げるシーンです。

DFに転向しろ

葦人はFWで世界を目指すと決めていたため、その決定が理解できません。さらに福田は

戦力にならないとわかっているものを置いておけない

と告げます。厳しい現実です。ストライカーとして生きてきた葦人は当然、目標を失い、打ちひしがれます。

しかし、母親や幼馴染の言葉に助けられ、DFへの転向を決意。

そして急速に才能を開花させ、葦人の人生は大きく変わることになるのです。サッカー漫画で主人公がDFというのは、かなり珍しい設定です。

また、このポジションチェンジを告げることは、指導者にとってもまた、厳しいことだと思います。
しかし、プロの厳しい世界で生きていくこと、そしていつの日か一人の大人として社会に出ていくことを見据えた、「教育」という観点からは、このように現実を告げることもまた、指導者としては重要なことなのだとも気づくことができるはずです。

このように、福田監督をはじめとしたこの漫画に出てくる大人たちの言動は、自分自身が成長するためだけではなく、今後年を重ねることで、私自身が指導する立場になってきたときにも活かされる場面が数多く描かれています。

そして、どんな失敗や挫折も、そこから何を学び、次にどう繋げるか?

自ら考え行動できる力をつけていくことの重要性に、「アオアシ」は気づかせてくれます。

『アオアシ』を読むことで、葦人の成長とともに、みなさん自身だけでなく、みなさんの指導者としての成長という点からもたくさんのヒントが得られるはずです。

この漫画は本当に、いつでも読み返したくなります。

ぜひ、みなさんもお手に取ってみてください!

おわり

dr-infoblog

30代の消化器内科医。普段は某大学病院で消化器がんの診療・研究をしています。妻と1歳の子供との3人暮らし。地元の公立小中学を卒業し、私立大学医学部を奨学金利用して卒業。20年間のauユーザー、趣味は旅行とブログ。そんな医師の日常を記事にします。

dr-infoblogをフォローする
医者の日常生活雑記帳
シェアする
dr-infoblogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました