高知県室戸市の野菜が届きました【ふるさと納税・2025年5月】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
【プライベート編】
dr-infoblog

30代の消化器内科医。普段は某大学病院で消化器がんの診療・研究をしています。妻と1歳の子供との3人暮らし。地元の公立小中学を卒業し、私立大学医学部を奨学金利用し卒業。20年間のauユーザー、趣味は旅行と最近はブログ。そんな医師の日常を記事にします。不定期更新。

dr-infoblogをフォローする

我が家はauふるさと納税で、いろいろな返礼品をいただいてきました。

おすすめの納税品(?)の一つに、高知県の室戸野菜があります。 先日届きましたので、その内容と料理した結果について記事にしてみました。

納税はこちらから!【4回定期便】旬野菜 定期便 1回あたり10品 セット春夏秋冬旬野菜レシピ付き

室戸市は高知県の東部に位置しており、台風の通り道として有名。 室戸ジオパークがユネスコ登録され、魚介類、野菜、お酒などの数多くの特産品に恵まれています。
(参考URL:auPAYふるさと納税 https://furusato.wowma.jp/392022/?introduction)

実は私たちも、普段から納税しているので高知県へ以前旅行した際に寄ろうとしましたが、日程の都合があわずに断念しています。できればもう一度、リベンジしたいと思います。

室戸野菜の返礼品は、毎回10品の季節野菜がランダムで届きます。

今回届いた野菜は、ほうれん草、大根、とまと、ピーマン、ナス、パプリカ、ズッキーニ、いんげんの仲間のやつ、さつまいも水羊羹、きゅうりの10品目でした。

みたことのない食材に触れる機会でもあるので、毎回楽しみです。

箱を開けた息子も楽しそうに野菜を見ていました。
子供にとっては、野菜の名前を覚える機会になるので、教育的な納税品かもしれませんね(?)

なす!ぱぷりか!と嬉しそうに取り出していました笑

(関係ないけど、、)箱の有効利用方法

納税とは全く関係ありませんが、野菜が入っていた箱は有効利用させてもらいました。
今では子供の電車ごっこの車両に変わっています。お子さんとの遊びがマンネリ化している方は、ぜひ試してみてください笑

今回のレシピは・・・土佐流茄子のタタキ

今回は土佐流茄子のタタキのレシピが入っていたので、早速作ってみました。

完成形はこちら。↓

ナスはとってもジューシーで、土佐ポン酢と合わせると、高知県旅行の時を思い出します。

高知のカツオの藁焼きのように、塩だけで食べても美味しいと思いますよ。

そのほか料理のおすすめグッズ

高知県は、ゆずの名産地です。これを使ったポン酢がとても美味しいんです。
前回の高知県旅行の際、OMO7高知のアクティビティでポン酢を購入したのですが、これが美味しかった。
カツオのタタキも合わせて納税し、以下のポン酢とあわせると高知の味覚をより楽しめると思いますよ!(というか、楽しめました!)

ちなみに、我が家で使っている容器はiwakiの耐熱ガラス。レンチンもできて、冷蔵・冷凍保存もできるし、食卓にそのまま出せちゃう時短便利グッズ。個人的には最近の料理では欠かせない、必須グッズです。
普通に周りの人にも自信をもっておすすめしたいやつ。

去年は「ボタナス」が送られてきていました。(写真がなくてすみません)

簡単に言うと、「肉と間違うほどのジューシーな食感が魅力の巨大ナス」。室戸市の日南地区でしか取れない非常に貴重な食材で、「幻の伝統野菜」とも言われているものです。

大きさはなんと、通常のナスの5倍の大きさ!
テレビでも紹介されたことが何度かあり、現在では人気のため、すぐに売り切れてしまうようです。次回の夏の返礼品として送られてきたら、うれしいな・・・・

このような衝撃を覚えるほどの食材にも出会えること、また、返礼品を通じて日本国内の魅力に触れられるのがふるさと納税の一つの楽しみ方です。

そんな高知県室戸市のふるさと納税はこちらからどうぞ↓

納税はこちらから!【4回定期便】旬野菜 定期便 1回あたり10品 セット春夏秋冬旬野菜レシピ付き

みなさんも、ご自身でお気に入りの納税先を探してみてください!

「えいとここうち」という地域情報サイトでも、地元情報が詳しく載っているので、興味のある方はぜひみてみてくださいね。ボタナスの調理レシピはこのサイトの情報も参考にさせていただきました。
URL: https://muroto.inakamap.jp/post/industry/26

コメント

タイトルとURLをコピーしました