【年間で〇万ポイント!】au経済圏でPontaポイントはいくら貯まる?3年間の合計を紹介

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
医者の日常生活

au経済圏にまとめて3年経過した結果、、、

楽天、PayPay、dポイント、イオン、、、

世の中には本当に多くの経済圏がありますが、実際に一つの経済圏にまとめた人の報告は少なく、どの経済圏が本当にお得なのかはよくわかりませんよね。
私自身はau経済圏に3年ほど前からほぼ全てのサービスを集約しています。意外と貯まっているなと振り返ってみて思います。その結果をご紹介します。

✅ au経済圏ってそもそもどんなサービスがあるの?
✅ au経済圏にまとめようと思うけど、一体どれだけお得なの?
✅ 自分自身の経済圏との比較をしたいけど比較対象がない、、、

といった方の疑問や悩みの解決になれれば嬉しいです。

ポイント獲得数は個人の消費支出の額に大きく左右されます。
この記事はあくまで参考程度にとどめていただくよう、お願いいたします。

まずは結論から!結果は、、、、

何はともあれ、まずは結論からお伝えします。
約3年間で私が貯めたポイントは、、、

19万715ポイントでした!!!!

auPAYアプリ

ただ単に支払いを集約しただけで、ここまでの不労所得が得られるというのは嬉しいです。

これぞポイ活の醍醐味ですね。
では、そもそも「なぜau経済圏にまとめたのか?」を少しお話しさせてください。

au経済圏にまとめるきっかけは「学割」

もともと、私は公立中学から私立高校へ通うようになってから、塾へ通い始めました(高校2年までは数学のみ)

夜の帰りが遅くなるため携帯を買ってもらったのですが、
当時は学割をやっていたのがなんと、auだけだったんです。

今では当たり前の制度だと思いますが、当時は学割があるというだけでauユーザーになりました。
それからかれこれ20年近く、auにお世話になっています。

ちなみになぜ他社にしなかったかというと、「なんとなく長期利用した方がかえってお得になりそう」という漠然としたイメージがあったからです。
そして、「乗り換え割」は手続きが面倒に思えたからというのも、大きな理由だったと思います。

使用しているauサービス一覧

私が実際に使っているサービスは以下のとおり。
オレンジ色のサービスが私が実際に利用しているものです。

©︎勤務医の日常ブログ

このように、大部分のサービスを利用してきました。これらの組み合わせでPontaポイントを獲得してきました。

しかしながら、まだまだ最大限に生かしきれていないとも最近では感じます。
例えば、auじぶん銀行の設定。給与受け取り口座は三菱UFJ銀行にしていたのですが、これをじぶん銀行にすれば、よりお得にできていたなとも思っています。まだまだ、改善の余地はありそうですね。

番外編:auPAYポイント運用について

それぞれのサービス利用で貯まったポイントは、証券口座で実際の株式投資に利用できますし、
auではこのようにポイント運用に回すこともできます。

2025年4月25日時点auPAYアプリ。一時は+15000Pでしたが、トランプショックで大幅下落。

「今まで投資とかやったことない、、、」
「株をいきなり買うのはなんだか不安、、、」

といった方にはおすすめです。実際にみなさんの稼いだお金を使うことがないので、懐を痛めることなく、投資体験を始めることができます。

私自身、コロナ禍あたりは奨学金の返済もあったので、投資に回すお金は正直ありませんでした。
そこで、投資体験をするため、このポイント投資で淡々と積立投資を行ってきました。
評価額がおきく元本割れした時期もありましたが、今となっては10%ほどのトータルリターンになっています。

投資初心者(むしろ初めてない方)にとっては、低リスクで運用ができますので、とても良いサービスだと思います。

ポイント投資といっても、元本割れリスクがあります。ご自身の判断で行うようにしてくださいね。

ポイ活の注意点:労力に見合うか?

私自身、ポイントは「日常生活を送るなかで、勝手に貯まるもの」という認識が重要だと思います。

今回ご紹介した、年間数万ポイントというのはかなり破壊力がありますが、3桁万円程度の支出があったというのも事実です。そのために毎日貴重な時間を割くのは勿体無いと思います。

インフルエンサーの中には年間十数万ポイント稼いだ、という人もいたりしますが、そういった方々はそのポイント情報サイトを運営することで生計を立てています。

つまり、片手間に稼げるものでもないですし、ましてや本業のある方が年間数十万ポイント集めようとしたら、間違いなく本業や日常生活に支障をきたします。

最低限の労力で得られる、最大限の効果を意識してやる必要があると思います。

そのため、人によると思いますが、私はポイントは1種類にまとめることが最も効率が良いと考えています。

まとめ

✅ 3年で得られたポイントは約19万ポイント(年間4〜6万ポイント)
✅ ポイントはただ生活するだけでゲット
✅ 一つの経済圏に集約することで、効率的にポイントが貯まる

このようなところがau経済圏にまとめるメリットになります。

今回の記事では、大まかな数値のみお示ししましたが、これからの記事では

各サービスごとのポイント獲得数
改良・改悪されたポイント
毎月の獲得ポイント

この辺りについて、記事を作成しアップていきます。
もしよろしければ、 次回の記事もご覧ください!(鋭意作成中です)

dr-infoblog

30代の消化器内科医。普段は某大学病院で消化器がんの診療・研究をしています。妻と1歳の子供との3人暮らし。地元の公立小中学を卒業し、高校・大学受験。私立大学医学部を奨学金を使って卒業。そんな医師の普段の生活にまつわるあれこれを記事にします。

dr-infoblogをフォローする
医者の日常生活
dr-infoblogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました