異動のとき、住む場所は悩ましい
異動の時期、病院が変われば住む場所も変わります。
特に、若手医師にとっては、「病院の近くに住むべきか?」というのは、常について回る悩みの一つです。
病院の近くに住むメリットとしては、
急な呼び出しに対応できる
通勤時間が短い、らく
短くなった通勤時間の分、自分の時間ができる
といったあたりだと思います。
また、病院によっては緊急の呼び出しのあと、「30分以内に病院へ到着しなければならない」
など、独自のルールを定めているところもあります。
我が家は勤務先の病院から徒歩10分、自転車5分というとても近いところにあります。
通勤時間が往復でも最大20分。
家族との時間も作りやすい。
歩いて1-2分も行けば、スーパーもあるしコンビニもある。
最寄り駅は徒歩5-6分。
とても便利なところに住んでいると思いますが、
最近勤務先が近すぎて困ったことがありました。
正直あまりないケースかもしれませんが、病院の近くに住んだことでデメリット?を実感したので、ご紹介します。
患者さん or 家族への「診察」が路上で始まる
近所を自転車で移動していた時です。

あっ、先生!!
と声をかけられ、振り返ると患者さんの家族がいるではありませんか。
何度か病院内でお話もしていたため、さすがに無視をするわけにもいかず、

あっ、こんにちは!
○○さんのご家族ですよね?
と返事をし、そのあとすかさず患者さんのご家族から、

そういえば、○○のことですけど、どうですか?
退院いつ頃になりそうですか?
と、その患者さんの今の状態や今後の方針についての質問がありました。

そうですね、この間の検査はあれですが、
今はそれで、今後はこれで、
退院はかくかくしかじか、、、、、、
といった感じで、会話が始まりました。
なんやかんやで10分くらいは話をしていたと思います。
ちなみに、これは1回や2回ではないわけです。
いつもの病院の時より、割とフランクに話せますし、
電話したり直接アポとって面談したりするよりも、
正直こちらとしても、はるかに街中で話せた方がありがたいです。
多分患者さん側もそうだと思いますし。
ただ、プライベートでも患者さんやそのご家族と遭遇する、ということで
どこに目があるかわかりません。
あまり悪いことはできないですね。してませんが笑
それにしても「医師の働き方改革」の件もありますし、
この病院外診療というかなんというか、この時間はもしかして、、、
時間外労働になるんでは・・・・?!!
ならないか!笑
コメント