以前の記事ではウォーターサーバーのチャイルドロックはいるのか?という記事を紹介しました。あとになってから、

チャイルドロック、つけておけばよかった、、、
と後悔する方も多いとは思います。ちなみに私もそうでした。後付けでやろうとすると、数千円はかかりますから、勿体無いような気もします。
そこで、我が家ではお金をかけずにチャイルドロックを自作することにしましたので、今の状況を記事にすることにしました。
今回紹介する方法はご家庭のサーバーの種類によっては適さないかもしれませんので、ご注意ください。
どのウォーターサーバーを使っているのか?
我が家のウォーターサーバーはアクアクララの「アクアファブ」を使っています。アクアファブの使用感はこちら↓
リビングに置くため、水のボトルが外から見えなくてスタイリッシュだったので、このサーバーにしました。お湯のレバーにはチャイルドロックをつけましたが、水のレバーにはつけていませんでした。
ところが、子供がつかまり立ちを始めたあたりから、危険を感じるようになってきました。
そのため、自宅が水浸しになるのを防ぐためにやった、我が家の工夫についてご紹介します。
アクアクララを選んだ理由などはまた後日記事にしてみます。
子供が水のレバーをいじってしまうときの、その場しのぎ的なDIYです。
参考になる方は以下のような方だと思います。
〇〇がシンデレラフィット!
先日友人の結婚式でいただいたカタログギフトで、丼をもらいました。
その丼が入っていた箱がなんと、、、
シンデレラフィットしました!!!!!
↓外観はこんな感じ!

箱をめくると、、、↓

↑レバーが出てきます!水を出す時には特に違和感や手間は感じません。

↑箱はクラフトテープで固定しています!
自分でやったのですが、この貼り方にセンスを感じませんね・・・
イタズラによる水浸しリスクはどうなのか?
効果のほどはどうなのか?

見えなくなったから、もはや興味を失っているかも・・・
とのこと。
我が家の息子は1歳3ヶ月。
今までは私たちが水を出している姿をみて興味が湧いたのか、チャイルドロックの付いていない水のレバーを時折いじっていたので悩んでいました。
しかし、今はレバーが見えなくなったためか、いじることもなくなり、家が水浸しになるリスクはほぼゼロになりました。
そもそもウォーターサーバーに近寄らなくなっており、効果テキメンです!
このくらいの年齢のお子さんのいるお家では有効かもしれませんね。
使い勝手はどうなのか?
さらに、水やお湯を出す時のストレスは思ったよりありません!
ただ、見栄えはわるいですね。
スタイリッシュなウォーターサーバーだと思って選んだのですが、
もうスタイリッシュでもなんでもなくなってしまいました。笑
イタズラをされるという心配をするより、箱がある方が安心感が半端ないので、もはや見た目とかもうどうでもいいです。
まとめ
カタログギフトでいただいたお皿の箱なので、実際には無料ではなかったですね、、、笑
でも、廃棄されるもので作成したのでほぼ無料と言っても過言ではない、でしょう。
もう少し子供が成長したらどうなるのか?
1年ほど使用した結果については以下のブログで記事にしていますので、よろしければご覧ください、、
ただ、これってDIYなのか・・・・?
とふと思ったのですが、
DIYではないですね汗
もしもこの記事が誰かの役に立てれば幸いです。
おわり
コメント