サウナの「整う」の正体は?家でもできるの?

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
健康・サイエンス

サウナ好きの方が良く使う、

「整う(ととのう)」

という言葉は最近様々なメディアで取り上げられていると思いますが、

(最近は某アイドルの方も資格を取ったりしていますよね)

非サウナ民にとっては一体どういう現象のことなのか、さっぱりわかりません。

最近の自身の「初・整う体験」をもとに、

「整うとはどういう状態なのか?」

について、簡単な病態生理的観点から考察をしてみました。

先日、旅行へ行った際に宿泊先のホテルでサウナに入りました。

普段は入らないのですが、今回だけは

わたし
わたし

「整う」チャンスなのでは!?

とばかりにサウナに入ってみました。

まず風呂に入り、その後サウナへ。5分弱で限界だったので、

水風呂へザバーン!!!

・・・・・・

冷たすぎてきつい!

歯を食いしばります、、、、、

そして、、、

めちゃくちゃ冷たいけど、

わたし
わたし

なんだか耐えられなくはないぞ・・?

だいたい30秒ほどしてから水風呂から出て、体を軽くシャワーで流し、

再度サウナへ行き、また5分ほどしてから水風呂へ!

今度は1分ほどしてから出ると、

わたし
わたし

あれ、、?なんだか体があついけど気持ちがいい、、?

冬だったのもあるかもしれませんが、運動した後のような体の温かさと、

でも表面の皮膚が冷たくて気持ちがいい、、

冷やされているのに、温かいし、

しかも心地良い暖かさでそれが持続しているではありませんか。

サウナへ入る

深部体温が上昇し、全身の血流が良くなる

↓ 水風呂へ

水により皮膚表面の血管が収縮し、熱が逃げにくくなる

全身の血流(内臓や筋肉、観察を含む)が増加した状態のままになる → 全身にたまった不純物(乳酸など)が全身をめぐる →これがデトックスというもの?

運動した後のような状態&でもひんやり気持ちいい →整っている状況

ということなのだと思います。

たぶんデトックスもこの中で体験できるのでは?

できます。

・・・・・

お風呂にじっくり使ったあと、水を浴びるだけ!

それだけ?

それだけです。笑

だそうです。

私は祖母から、

「風呂あがりに水をかけると、湯冷めしにくくなるよ」

と教えてもらったのをこの記事を書いていて思い出しました。

サウナと水風呂ほどではありませんが、結構似た感覚です。

なかなかサウナが周りにない、行く機会がない、といった方、

もしよろしければ試してみてください。

わたしも知りませんでしたが、日本サウナ学会というものがあるようです。

サウナに関する正しい知識、情報を発信しているようです。

一般の方も医師でも会員にはなれるようなので、もう一回整ったら入ろうかな。

dr-infoblog

30代の消化器内科医。普段は某大学病院で消化器がんの診療・研究をしています。妻と1歳の子供との3人暮らし。地元の公立小中学を卒業し、高校・大学受験。私立大学医学部を奨学金を使って卒業。そんな医師の普段の生活にまつわるあれこれを記事にします。

dr-infoblogをフォローする
健康・サイエンス
dr-infoblogをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました